寝袋はキャンプギアの中でも1、2を争う高価なギアになります
寝袋選びは絶対に失敗したくないですよね
本日は私がオーロラライト450DXを選んだ理由と使ってみた感想です
私自身、350DXにするか、450DXにするかものすごく悩んで450DXにしました
- 350DXにするか、450DXにするか迷っている
- 450DXにした理由が知りたい
- 450DXを使った感想が知りたい
それぞれの共通点や違いを解説しつつ、私が悩んだポイント、450DXにした理由を紹介します
どちらが正解!なんてことはありません
私が悩んだポイントや450DXにした理由が何かみなさんの寝袋選びの参考になれば嬉しいです
ナンガの歴史
1941年に初代社長・横田駒三(よこた こまぞう)が「横田縫製」を創業。布団の製造が原点
近江真綿を使用した敷き布団の製造が盛んな地から生まれた滋賀県の寝袋メーカーです
1988年に国内大手アウトドアブランドから寝袋縫製依頼があり、NANGAの原点となる寝袋の縫製を開始
1995年から社名がナンガに変更
「ナンガ」という名はヒマラヤ山脈の世界9位の高峰ナンガ・パルバットに由来している
ナンガの歴史についてもっと詳しく知りたい人はナンガホームページへ
ナンガの寝袋は永久保証
ナンガのスリーピングバッグであれば「永久保証」の対象となり、期間を限定せずに永久に修理保証の対象となります
修理には有償となってしまうケースもあるようですが製品に不良があった場合には無償での修理をしてくれます(要問い合わせ)
国内洗浄
NANGAが使用する羽毛は、羽毛加工メーカー『河田フェザー』で洗浄加工されます
環境、優れた技術、そして人の手作業を駆使してキレイな羽毛が生み出されますので品質はまず問題ありません
充実したアフターサービス
ナンガはアフターサービスが充実しているのも魅力!
永久保証の他にも様々なサービスがあります
- 古くなった寝袋を仕立て直し(古くなった寝袋を復活)
- 羽毛増量(使っている寝袋をパワーアップ)
- 寝袋のクリーニング(定期的なメンテナンスで品質を維持)
全て有料にはなりますが、こういったサービスが豊富なのは初心者から経験者まで安心ですね
アフターサービスについて申し込みや詳しくはナンガホームページより確認ください
450DXにした理由
冒頭でも言いましたが、
私は350DXと450DXでどちらにするか迷った結果、450DXにしました
450DXを選んだ理由は、
- ほぼ4シーズン使える
- 暑い時期は寝袋使わない
- 「コンパクト」「軽さ」よりも「あたたかさ」重視
- 今のバックパックなら450DXでも十分入る
- 価格
それではスペックの比較や詳しい理由を見ていきましょう
350DXと450DXのスペックの比較
詳細スペックの違い
同じオーロラライトシリーズですが若干の違いもあります
ダウン
使用されているダウンはフィルパワーは同じ760ですが、使われているダウンが違います
フィルパワーとは、ダウンの品質を表すもので、
ダウンの測定基準で、「ダウンの強度」「その圧力に対する反発力」「かさ高さ」を数値で表したものです
数値が高いほど高品質と言われています
構造の違い
また、構造についても違いがあります
350DXはシングルキルト構造なのに対し、450DXは下面はシングルキルト構造、上面はボックスキルト構造と上下で構造を変えています
シングルキルト構造は、非常にシンプルで重量を抑えられる縫製方法
表地と裏地を直で縫い合わせることで、軽量かつ小型にできる構造です
ボックスキルト構造は、ダウンの保温性能を活かすために最も効率的な方法で、表地と裏地の間に通気性のあるメッシュを配置し片寄りを防ぐために縦横にボックスを設定する構造です
構造について詳しくはナンガホームページよりご覧ください
悩んだポイント
私がどちらにするか悩んだポイントはいか5つ
- 使用温度
- コンパクトさ
- 重さ
- 収納スペース
- 価格
使用温度と使うときの環境
寝袋を購入するときに一番気にするのってやっぱり使用温度ですよね
自分が使う季節・場所や状況によってどの使用温度の寝袋にするか、そこに悩みは尽きません
オーバーズペックすぎてもコストがかかりすぎてしまうし、スペックが低すぎると性能が足りなくなってしまう事が不安(心配)になってしまいます
450DXは快適使用温度が0℃なので、ある程度気温が低い状態でも使用ができます
それに対して350DXは快適使用温度が5℃なので夏場の高所での使用はできますが、春・秋の寒い日には少々頼りなくなるでしょう
コンパクトさ:どこまで許容できるか
バックパックひとつでキャンプに行く私にとってはコンパクトさも重要です
これはキャンパーだけでなく、登山や、釣り、旅などでも同じことが言えると思いますが、いくら暖かい寝袋でも、バックパックに入らないサイズの寝袋を選ぶことはできません
むしろ、できるだけコンパクトな方がいいですよね
ですが、
よりコンパクトなほど高価格になります
予算に合う寝袋の中で納得できるコンパクトなものを探す必要があります
350DXの方がコンパクトです
コンパクトさにこだわり、インナーダウンとの併用を考えている人には350DXのコンパクトさを選ぶのもアリですね
350DXと比べると450DXの方が収納サイズは大きいですが、450DXも十分コンパクトな寝袋です
納得できる範囲の重さ
登山や旅をするなら、コンパクトさに加えて軽量化も考えることが必要ですよね
歩く距離が長いほどできるだけ背負う荷物は軽い方がいいです
逆にバックパックひとつでも車で近くまで行ける場合には多少重くても問題ありません
コンパクトさと同じで、
より軽いほど高価格になります
重さに関しては450DXの方が重いですが、どちらも1kg以下なので軽量の部類に入るでしょう
収納スペースの確保:スリーピングバッグの収納にはスペースが必要
このポイントは直接キャンプには関係ないのですが、私には重要なポイントなので紹介します
キャンプギアを収納するスペースには限りがある人がほとんどではないでしょうか?
私も限りあるスペースの中に収納しています
そして、寝袋は一番収納スペースが必要なギアです
寝袋を長持ちさせるためには圧縮しないで保管をするのがベスト
大きいバックに入れて保管しますが、これが嵩張ります

そう何個も持つことはできません
ですので寝袋の数は絞る必要があります
私は収納スペースの都合上、2つ所持するのが限界です
予算内で買える価格
やっぱり価格は無視できませんよね
予算をどのくらいまで許容できるかお財布との相談をしましょう
450DXはコンパクトさ・重量では350DXに劣りますが、使われているダウンの量が多いので使用温度がより低かったり、保温性の高い構造にしているのでその分値段は高価になります
450DXにした理由・使っている感想
はじめに紹介した通り、私が450DXにした理由は以下の通りです
- ほぼ4シーズン使える
- 暑い時期は寝袋使わない
- 「コンパクト」「軽さ」よりも「あたたかさ」重視
- 今のバックパックなら450でも十分入る
- 価格
ほぼ4シーズン使える
快適使用温度が0℃の450DXならインナーシーツやカバーと組み合わせることでほぼ4シーズン使うことができます
真冬にはインナーシーツやカバーと併用して使用し、それでも寒い場合はインナーダウンを着込むことで対応する事ができます
450DXを購入する前までずっと使っていた寝袋の使用温度が5℃ほどでしたが、冬の使用で、氷点下でもインナーとの併用で使用できましたが少し頼りなさを感じました
ですのでもう少し、低い気温にも対応できるスペックの寝袋にしたかったのが450DXを選んだ理由です
450DXは氷点下でも問題なく使えますし、組み合わせることでより低い気温でも使う事ができます
実際に気温が0度を下回った環境でインナーシーツなどは使わずに寝袋のみで使用してみたことがありますが、その時は朝まで寒さを感じずに眠ることができました
どのくらいまで耐えられる?450DXの限界は?
ほぼ4シーズン使えると言いましたが、限界はあります
どこでも使えるわけではありません
450DXの下限温度はマイナス5℃です
寒さの感じ方や耐えられるか個人差はありますが、マイナス5℃くらいであればインナーシーツやカバーと合わせすことで使うことができます(個人差あり)
ですが、それにも限界はあり、-10℃よりも冷え込むような環境なった場合にはインナーシーツやカバーダウンジャケットなどを着込んでも寒く感じるようになってしまいます
厳冬期の使用や、標高の高いところでの使用の場合は必ず事前に気温などを確認しておきましょう
冬に使用するときに寝袋と同じくらい大事になるのがスリーピングマットです
断熱性の高いマットを使うことで地面からの冷えをシャットアウトしてくれますし、ネゴおこちにも大きく影響してくるのでしっかりとしたスリーピングマットを用意しましょう
冬キャンプで寝る前に気温がマイナス5度を下回った環境でこのオーロラライト450DXを使ってキャンプした時のことでした
カバーは持っておらず、インナーと合わせて使いましたが寒さを感じてよく眠れないこと事がありました
限界温度を下回るとインナーなどを使用しても寒いことがあるので行く先の環境は下調べしましょう
暑い時期は使わない
350DXが一番活躍するのは暖かくなってからの時期になると思います
私の場合、夏は寝袋は使わない事もあります
夏のキャンプではSOLのエスケープ・ヴィヴィとインナーだけで寝ることが多いので、あまり寝袋の出番はありません(寒かった時の対策としてインナーダウンを持っていきます)
「コンパクト」「軽さ」よりも「あたたかさ」重視
コンパクトさ、軽さを重視するか、あたたかさを重視するか
これもどちらにするか決めるのに大きく関わってきます
私は悩んだ結果、あたたかさを重視することにしました
キャンプで寒さで凍えるのは本当にツラいです
以前にキャンプに行った時に、眠れないほど寒い経験をしたことがあります
その時のツラさから、
私は迷ったらスペックの高い方を買うべきうだと思っています
暑い時はジッパーを開けたり、薄着になるなどして対応できますが、寒すぎる場合はツラいだけです
オーバースペックな寝袋を使う必要はありませんが、あたたかい寝袋の方が安心できるのは間違いありません
私が失敗したな、と思った点としては、
冬用の寝袋とスペックが近いので使うタイミングが被ってしまう事です
すでに冬用の寝袋を持っている場合は季節によって使い分けができるので夏用・冬用ときっちり使い分ける方がいいでしょう
冬用の寝袋としてオーロラ750を持っていますが、450DXを使い始めたことで、750の出番は少なくなりました
今のバックパックなら450でも十分入る
私が使うバックパックは最大で65Lまで容量が拡張できます
コンパクトさも重視したいので350DXも魅力的ですが、
450DXでも十分コンパクトです


ULを目指すキャンパーやハイカーにとっては話は変わるとは思いますが、450DXでも十分コンパクトで、容量が65Lのバックパックなら食材も全てバックパックに入れることができます
450DXでタープ泊の場合は65Lもいりません
食材を入れても50Lもあれば十分に収めることができます
価格
価格は予算内ギリギリでしたが、正直もう少し安く済ませたかったと使う前までは思っていました
ですが使ってみて納得、満足できる寝袋です
コストをさらに抑えたい人は別注がおすすめ!
コストをさらに抑えたい人は「さかいやスポーツ」別注のオーロラライトがおすすめです
ただし、条件が一つあり、レギュラーサイズがピッタリな人に限定されます
さかいやスポーツ別注オーロラライトについて詳しくはこちらからご覧ください
山渓が別注しているオーロラDXはオーロラライトDXよりも価格が安く、こちらもおすすめです
デメリットは納期まで時間がかかることと、若干重いことです
納期が待てて、少し重いくらい問題ない人には山渓別注モデルがおすすめ!
詳しくはこちらから
オーロラライト450DXのデメリット
優秀な寝袋ですが、デメリットを挙げるとすると、
- 冬用寝袋と使用時期がかぶる
- 収納のしにくさ
冬用寝袋と使用時期がかぶる
快適使用温度0℃、限界温度マイナス5℃
マイナス5℃くらいまでの環境であれば使うことはできますが、そのくらいまで気温が下がるなら冬用の寝袋の出番、って人も少なくないはず
言葉を選ばずに言うと、「ちょっと中途半端な寝袋」と思う人もいるかもしれません
冬用の寝袋を持っている人にとっては450DXは選ばない方がいいと思います
「いずれは冬用の寝袋も欲しいな」と思っている人にとっても同様
だったらもう少しスペックを下げて、冬用と3シーズン用を使い分けることで使用時期が被らずに効率よく使用することができます
冬用と3シーズン用の寝袋を持つならおすすめの組み合わせはコレです
3シーズン用 | オーロラライト350DX |
冬用 | オーロラライト600DX |
3シーズン用 | オーロラライト450DX |
冬用 | オーロラライト750DX |
モデル名の数字が近い寝袋ほど使用時期がかぶってしまうので自身の寒さへの耐性の強さを考えながらバランスを見て選ぶと失敗しにくいです
収納のしにくさ
これは仕方のないことでもあるのですが、収納袋が小さいので収納のしにくさがあります
収納袋の生地も薄いのでコシがなく、慣れるまでは収納は大変です
寝れてくればなんてことはありません
収納袋を回転させながら寝袋を詰め込んでいくとキレイに収納できるようになります
選ぶときに考えた3つの基準
ナンガ・オーロラライト350DXと450DXの違いや、共通点、450DXにした理由などを解説してきました
ですがそもそも
寝袋を選ぶ時ってどーしたらいーんだ?
って思っている人はまず寝袋を選ぶときに考えてみてほしいことがあります
選ぶ前に以下の3つのことを考えておくと候補になる寝袋を絞ることができます
- 使用目的
- 行きたい地域・よく行く地域・季節
- キャンプスタイル
- 使用目的:普段のキャンプから、登山キャンプや源流釣りキャンプもチャレンジしていきたい
- いく地域:気温が氷点下になるような高所でのキャンプもする
- キャンプスタイル:バックパック1つでソロキャンプ
もう少し具体的に知りたい人は以下の記事でも解説しているので興味のある方はぜひご覧ください
まとめ
- インナーやカバーと組み合わせる事でほぼ4シーズン使えるから
- 暑い時期は寝袋使わないから薄い寝袋はいらない
- 過去のツラい体験から「コンパクト、軽さ」よりも「あたたかさ」重視したから
- 今のバックパック(65L)なら450DXでも十分入るから
- 予算内ギリギリの価格だったから
350DXと450DXはそれぞれこんな人におすすめ
- とにかく荷物を軽くしたい
- コンパクトさを重視したい
- 夏用としての寝袋がほしい
- 冬用の寝袋を持っているなら350DXがおすすめ
- 冬の使用も考えている
- あたたかさを重視している
- コンパクトさもほしい
- 冬用の寝袋持ってるなら450DXは必要ない(使用時期が被る)
おわりに
いかがでしたでしょうか
ナンガ・オーロラライト350DXと450DXどちらにするか悩み、450DXにした理由と使ってみた感想でした
自分に合った寝袋を見つけてキャンプで快適に眠りましょう
最後まで読んでいただきありがとうございました
何かみなさんの寝袋選びの参考になれば嬉しいです