こんにちは、opoです(opo_85)
私自身、寝袋を購入する時にはたくさんのメーカーのスペックを調べ、どれがいいか悩みました
アウトドアショップやブランドなどとコラボした別注品の寝袋もあったりで
スペックがどう違うのか?とか、どっちの方がいいのか?が全然分かりませんでした
そんな事でややこしさもあり、なかなか自分に合う寝袋を見つけられませんでした
本日は山渓別注のナンガ寝袋についての解説です
山渓とは1968年創業の老舗アウトドアショップです
そんな老舗アウトドアショップ、「山渓」が別注で制作しているナンガオーロラについてです
そんな事を知りたい人や比較したい人へ山渓別注の寝袋と純正品の違いや、メリット・デメリットを解説しつつ、比較をしていきます
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです
純正品との違い
オーロラライトのいいところ取り!
山渓オーロラDXシリーズはナンガ純正のオーロラライトシリーズのいいところ取りした寝袋なんです!
ナンガのオーロラとオーロラライトをくっつけたような寝袋となっています
呼び方がややこしいのでここからは
山渓別注ナンガオーロラDXを「山渓オーロラDX」
純正品をそれぞれ「オーロラライト」「オーロラ」
と呼んでいきます
それでは違いを見ていきましょう
DXダウン・FP760
ダウンはDXダウンを使っています
760FPの高品質のダウンで、オーロラライトに使われているダウンと同じです
オーロラは650FPのダウンを使用していますので、山渓オーロラDXはオーロラよりも対応温度の高い寝袋となっています
FP・フィルパワーとは
ダウンの測定基準で、「ダウンの強度」「その圧力に対する反発力」「かさ高さ」を数値で表したものです。数値が高いほど高品質と言われます。詳しくはこちら
日本繊維製品品質技術センターより
生地
生地は表地に40dnオーロラテックス、裏地に40dnナイロンを使用しています
これはオーロラと同じ生地となります
オーロラライトは生地が15dnで、より薄手の生地を使っているために重量が軽いのが特徴です
オーロラテックスとは
オーロラテックスはナンガが開発したオリジナルの生地です
多孔質ポリウレタン防水コーティング加工を施したナイロン生地。防水性を高めると蒸気透湿性が低下するという問題を高レベルで解決した素材。2レイヤ地で20,000mm・透湿性6,000g/m2/24hrs、という高レベルの防水透湿性能を持っています。
ナンガ・ホームページより
dn(デニール)とは
デニール合成繊維の糸の太さを表す単位です
1デニール(dn)=9,000mの長さで重量が1gの糸です
例えば9000メートル100グラムの場合は100dn(デニール)になります
デニール数が高くなるほど糸が太くなり、太い糸で織った生地は強度が高くなります。
メリット:コスパよし!抜群の保温力!豊富な種類!
価格
比較するとより分かりやすいのですが、オーロラライトと比べて価格が安いのが特徴です
スペックがまったく同じわけではないので比べられないところもありますが、山渓オーロラDXは大量オーダー・単一カラー、受注生産で作ることで製造時に大幅なコストカットをすることで高いスペックで低価格での販売ができています
寝袋は高価なのものになるので少しでも安く手に入るのはありがたいですね
価格の比較は下記に一覧のグラフがありますのでご覧ください
快適使用温度
オーロラライトと使っているダウンが同じなので保温力は同じです
生地の薄い分、重量やコンパクトさはオーロラライトの方に軍配が上がりますが、
こだわらないのであれば価格が安く、保温力の高い山渓オーロラがおすすめです
温度表記:ヨーロピアンノームについて
EN(ヨーロピアン・ノーム)とは、EU諸国における統一規格として制定されている規格の総称で、ヨーロピアン・スタンダードとも呼ばれます
スリーピングバックに関する温度表記についてはEN13537で算出が定義されています
今までは各メーカーが独自の方法で算出されていた使用温度を、同一基準で示しています
ナンガホームページより
EN13537とは、決められた環境・手順で検査を行う検査方法のことです
ヨーロピアンノームの表記は「コンフォート(快適使用温度)」「リミット(下限温度)」「エクストリーム(限界温度)」を同基準で明確に数値で確認することができます
寝袋のスペックを比較するための目安にしやすい数値です
それと重量や収納サイズを比較すれば自分に合った寝袋が探しやすくなります
快適使用温度や下限温度の条件についても細かく設定されています
ヨーロピアンノームの表記やEN13537の検査方法についてより詳しく知りたい方はナンガ・ホームページよりご覧ください
豊富な種類:ロングサイズもあり!
900DX、750DX、600DX、450DX、280DXと豊富なラインナップです
さらにレギュラー、ロングサイズの2種類があるので、自身の体型に合わせて寝袋を選ぶことができます
オリジナルには280DXはありません
その代わりにオーロラライト350DXがあります
デメリット:納期・重量
納期に時間がかかる:受注生産
山渓オーロラDXシリーズは楽天市場やヤフーショッピングで購入することができます
ですが、受注生産のため、購入してから納期まで時間がかかります
楽天市場などで実際に見ていただけると分かりやすいのですが、商品名のところに大体の納期が記載されています
受注してから納期まで数ヶ月あったりするのですぐに使いたい人は諦めるしかありません
山渓オーロラDXの購入を考えている人は早めに購入しておくことをおすすめします
実際に私も過去に山渓オーロラDXを購入したんですが、納期がだいぶかかってしまうために諦めたことがあります
詳しい納期については購入後にいつ頃になるかが連絡きます
オーロラライトより若干重い・嵩張る
山渓オーロラDXはオーロラライトに比べて
収納サイズが大きく、重いのがデメリットです
その差は若干ではありますが、とにかく装備を軽量に、コンパクトにしたいと考えている人はオーロラライトがおすすめです
それでも山渓オーロラも十分コンパクトになる寝袋なのでそこまでこだわらない人には山渓オーロラDXはおすすめです
比較
スペックの違いとして気になるのがオーロラとオーロラライトとのスペックの比較ですよね
「ナンガオーロラ750」、「ナンガオーロラライト750DX」、「山渓オーロラ750DX」をそれぞれ比較したのが以下の通りです
山渓オーロラ750DX | ナンガオーロラ750 | ナンガ オーロラライト750DX | |
ダウン | 760FP | 650FP | 760FP |
生地:表地 | 40dオーロラテックス | 40dオーロラテックス | 15dnオーロラテックス |
生地:裏地 | 40dnナイロン | 40dnナイロンタフタ | 15dnリップストップナイロン |
収納サイズ | φ22×32cm | φ22×32cm | φ19×31cm |
重量 | 1,400g | 1,490g | 1,290g |
快適使用温度 | -8℃ | -6℃ | -8℃ |
下限温度 | -16℃ | -14℃ | -16℃ |
価格(税込) | 44,800円 | 44,000円 | 63,800円 |
山渓オーロラ・スペック一覧
山渓オーロラはダウン・生地は共通です
ダウンはDXダウン(760FP)
生地は表地に40dnオーロラテックス、裏地に40dnナイロンを使用しています
各寝袋のスペックは以下の通り
山渓オーロラDX | 900DX | 750DX | 600DX | 450DX | 280DX |
---|---|---|---|---|---|
快適温度 | -10℃ | -8℃ | -6℃ | 0℃ | 8℃ |
下限温度 | -19℃ | -16℃ | -11℃ | -5℃ | 4℃ |
収納サイズ | φ22×34cm (φ21×41cm) | φ22×32cm (φ19×31cm) | φ18×30cm (φ17×31cm) | φ17×29cm (φ14×30cm) | φ15×25cm |
重量 | 1,550g (1,400g) | 1,400g (1,280g) | 1,250g (1,100g) | 1,000g (865g) | 840g |
価格 | 49,800円 (69,300円) | 44,800円 (63,800円) | 39,800円 (58,300円) | 34,800円 (45,100円) | 23,800円 |
()の中の数値はナンガ・オーロラライトの数値です
比べてみると分かるように、オーロラライトの方が収納サイズは小さく、コンパクトで軽量ですが、価格はかなり高いです
保温力は同じなので納期まで待てる人、重量や収納サイズにそこまでこだわらない人は山渓別注のオーロラDXにする価値はあります
価格も安く予算を抑えることができるのも魅力的です
まとめ・こんな人におすすめ
要するに山渓別注のオーロラは、
ナンガ・オーロラライトよりも少し、重いし、嵩張るけど保温力は同じだけど、価格がやすい寝袋です
そしてナンガ・オーロラと大体同じくらいの価格・収納サイズありながら、より品質のいいダウンを使用していて、軽量な寝袋です
- 品質のいい寝袋をできるだけ安く欲しい人
- 重量やコンパクトさよりも保温力重視の人
- 納期まで待てる人
おすすめ寝袋・山渓オーロラDX買うならコレ!
ほぼ4シーズン使える450DX
山渓オーロラDXシリーズでおすすめなのが450DXです
理由はほぼ4シーズン使える寝袋で、年間を通して出番が一番多い寝袋になってくれることと、価格です
私が使っている3シーズン用の寝袋はオーロラライト450DXです
インナーシーツやカバーとの組み合わせで冬の使用も可能!
実際に使っていて本当におすすめできる寝袋です
はじめての寝袋としてもおすすめ!
ナンガオーロラライト450DXについて詳しく知りたい方は過去の記事もご覧ください
【初心者向け】はじめての寝袋にナンガ【オーロラライト450DX】おすすめする理由!
冬用に振り切るなら安心の750DX
厳冬期に標高の高い場所で使える寝袋を探している人には750DXがおすすめです!
快適温度が-8℃、下限温度が-16℃なのでスペックはかなり高め
何より寒さへの不安や、安心が欲しい人にこのスペックは申し分なしです!
身長が高い人や体格が大きい人はロングサイズを!
レギュラーサイズの適応身長は178cmまでです
また肩幅は80cmです
身長が高い人や体格の大きい人はロングサイズがおすすめ!
身長が高い人がレギュラーサイズを使うと寝袋に入ったときにつっぱってしまい、ダウンのロフトを潰してしまう可能性があります
ダウンが潰れてしまうと本来の保温力が発揮されずに冷えを感じてしまう原因になってしまうので気をつけましょう
おわりに
いかがでしたでしょうか
山渓別注のナンガ・オーロラDXと純正品の違いについての解説でした
納期を待てる人であれば低価格で高いスペックの寝袋が手に入るので個人的には「買い」だと思っています
価格、保温力、重量、コンパクトさ、どれを重視するかは人それぞれだと思います
自分に合った寝袋を見つけてキャンプに出かけましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました
何かみなさんの道具選びの参考になれば嬉しいです